冬場に給湯器の”凍結破損”を防ぐ!対策3選!

エネルギー

冬場に給湯器の凍結破損を防ぐための、対策3選をご案内!

日本列島は久々の寒波がやってきた年になりました。

急な寒波がやってきた時、お湯を使いたいのに凍結して使えない💦

そんな事態にならないよう、対策を知っておくと便利です。

●なぜ、凍結したら破損する事が有る?
●3つの対策方法とは
1.給湯器の凍結防止機能
2.蛇口から水を流し続ける
3.水抜きをしておく

なぜ、凍結したら破損する事が有る?

給湯器や、配管は冬場の寒い日に、凍結するとなぜ壊れる事があるの?

小学校の理科の時間に戻った気分で解説しますね(笑)

給湯器はそもそも、お水を沸かしてお湯にする機械なので、お水が入ってます。
水は、0度以下の温度になると凍ります。
水が凍ると
⇒体積が膨張します(大きくなる)
⇒逃げ場が無くなって、配管や機械を壊す!
というメカニズムですね。

3つの対策方法とは

ガス給湯器を前提として、3種類の方法をご紹介。
ある程度、機械任せの方法。自身での手動の対策。
それぞれの説明の最後に、結局オススメはどれなのか?も含めて解説します!

給湯器の凍結防止機能

ガス給湯器には、元々凍結防止機能が備わっています。
機器内部
電気ヒーターが水の通過部分に数か所取付けられており、外気温が下がると作動。
追い焚き
給湯器からお風呂への、追い焚き配管で、水を循環させるためにポンプが作動。
⇒お風呂の残り湯の水位が、循環金具より上に有る事が必須
残り湯が無い場合、循環しないので”ポンプの空回り作動音”が聞こえてくる。
暖房回路
温水式床暖房、浴室暖房乾燥機が設置されている場合。
その中の温水が循環すると共に、給湯器が燃焼して温度上昇させる(条件にもよる)
給湯器自体と配管設備を守るために備わっている凍結防止機能です。
急激な気温の変化により、追いつかずに凍結する場合も有るようです!
上記は、完全に機械任せの内容となります。

蛇口から水を流し続ける

これは原始的、しかし効果の高い方法です!

キッチン等の蛇口から、水(お湯)を鉛筆の太さ程度にチョロチョロ出しっぱなしにしておく。
この時、給湯器からのお水が流れるように、お湯を出す操作で”チョロチョロ”です。

水道代は仕方ないにしても、ガス代までかかるのはイヤ!

ご安心ください

ガス給湯器は一定量以上が流れないと点火しないので、ガス代はかかりません
(心配な方は、給湯器のリモコンで炎マークが点灯してないかチェック!)
(又は、チョロチョロ中は給湯器リモコンをOFFにする)
あくまで、給湯器と配管の中の水を流す(動かす)のが目的。
お水が外に設置された給湯器や、配管の同じ場所に留まってしまう事が一番の凍結リスクとなります。
水道代がもったいない?⇒給湯器修理の方が高いですよ!(笑)

水抜きをしておく

根本的で完全な対策となります。
しかし、かなりハードル高いかもしれません💦
当然、機械や配管内に水が無ければ凍結での破損は発生しませんが。
長期で家を空けて、電気ブレーカーも落としてしまう場合には実行ですね!

上記3つの方法や対策についての詳細は以下をご参照ください

まとめ

オススメの対策方法

現実的には手軽に出来る対策は限られます。
自身で簡単にできる、対策は以下のとおり!
1.電気のブレーカーは必ずONにしておく。
 (リモコンはOFFにしても、凍結防止機能は作動します)
2.よっぽど寒い日には、蛇口から水を流し続ける。
3.停電になってしまった場合は、水抜き作業もする。

番外編の対策

1.給湯器の設置場所が、風の通り道にならない様についたてを立てる。
 (囲いは吸気、排気不良の原因となるので、囲ってはダメですが…)
 同じ気温でも、風が通り続けると雰囲気温度が約10度下がると言われています。
2.配管の保温剤を強化してもらう。地域によっては、配管にヒーターの設置。

凍結してしまった場合の対策は?

<オススメ方法>

基本は、気温上昇を待って”自然解凍”
時間をおいて、蛇口から水が出るかどうかを確認。
<オススメしない方法>
・お湯をかけて解凍させる
・ドライヤーで解凍させる
状態や材質によっては、急激な温度変化により、破損する事があります

自分の住んでいるエリアは例年は暖かいから大丈夫かしら?

そんな方こそ、覚えておいてほしいんです!

凍結に対するリスクや対策は、意外と温暖地に住んでいる方の方が油断していたり、知識不足で困ってしまう場合が多いようです。
寒冷地の場合は、最初から対策していたり、屋内式の機械を設置していたりもします。
普段、積雪や凍結のリスクが少ないエリアの住人こそ、知識をつけておきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました