まだ間に合う‼マイナポイント連携!一人で20,000円分GETしてみた!

体験談

マイナポイントを一人で4つ連携して、多量のお得をゲットした体験談。

マイナンバーカードを作成し、キャッシュレス決済等へ連携する事でのお得なキャンペーン。

「2021年3月末までにマイナカードを申請すると、上限5000円分のポイントがもらえる」(付与率25%)という、大変お得な制度を使い倒した体験談となります。

このお得なキャンペーンは、政府がマイナカードの普及を目的として始めたキャンペーンです。使わなきゃ損!知らない事は損!というレベルのものとなっています。

お得を得るには

マイナカード作成⇒マイナポイントをキャッシュレスサービスへ連携

が必須の作業となります!

まだ活用されていない方に向けて、以下の内容をお届けします!

1、キャンペーンの概要
2、マイナカード申請の難易度
3、マイナポイント4種(20,000円分)GETしてみた内容
1、キャンペーンの概要

そもそも、マイナポイントって何なの?

以下、総務省HPからの引用すると…

マイナンバーカードを使って予約・申込を行い、
選んだキャッシュレス決済サービスでチャージやお買い物をすると、
そのサービスで、ご利用金額の25%分のポイントがもらえるのが
「マイナポイント」のしくみです。

分かるような、分からないような…

ですよね💦
なので、活用している人がまだまだ少ないかも(笑)

マイナンバー制度:全ての国民に発行された個人への番号制度

マイナンバーカード:マイナンバー制度を活用しやすくする為のカード(銀行に例えると、キャッシュカードのイメージ)

マイナポイント:PAYPAY等のキャッシュレスサービスへ連携して使えるポイント。買い物等で使えるので、実質現金と同じような価値。現在はこの「マイナポイント」がもらえる、お得なキャンペーン。

5000円を上限として、還元される内容。

もっと簡単に言えば、「政府がして欲しい手続きをすると、お礼に5000円差し上げます。」といったイメージです。

今後、政府の構想としては、マイナンバーカード一枚で「健康保険証」「運転免許証」としての機能も持たせる予定。

「健康保険証」機能は、早ければ2021年3月からポータルサイトで申請すれば活用可能になる見通し。活用すれば、退職や転職で、保険証の切り替えが必要となった際も「マイナカード」で安心して病院に行けるわけです!いづれは、お薬手帳としての役割も担っていく予定です。

更に、2020年度を目標として、マイナカード機能をスマホに搭載できるように調整中。

理解して活用すれば、大変便利な制度なんですよ!

自分にも出来そうなら、マイナカード作ってみたいけど…

2、マイナカード申請の難易度

ここでは、「スマホを普段使用している人」前提で説明します。

⇒想像以上に、メチャクチャ簡単!しかも時間もかからない!

私の体験から、「自称忙しい人」「自称メカに弱い人」「ITスキル下の中」でも出来ます!

<申請手順>

①スマホで交付申請する(24時間いつでもOK)

①-1交付申請書を準備

※無い場合は、お住まいの市区町村窓口へ。

①-2スマホでQRコードを読み取って申請(顔写真も手順の中でスマホ撮影でOK)

②交付通知書が届いたら、交付場所へ取りに行く

必要書類:交付通知書(はがき)、本人確認書類、通知カード

唯一めんどくさい!と感じたのは

⇒マイナカードの名義本人が受け取りに行くのが原則!です。

受け取り場所はお役所なので、基本は平日の朝~夕方。

自身は何とか都合つけたものの、子供の分を受け取るのも、子供本人の同席が必要!

学校から帰宅した子供を、すぐにクルマに乗せて区役所へ💦

申請は想像以上にラクラクでしたが、最後のマイナカード受取りの面倒くささが唯一ネックでした!

マイナポイントの詳細は

総務省 マイナポイント公式HP

3、マイナポイント4種(20,000円分)GETしてみた内容

一人5,000円なのに、一人で20,000円?

益々意味が分からない…

子供の分のポイントを、親がGETしたんですよ。

子供にも付与される「一人5000円分のポイント」を親が活用できます。

まだお金やキャッシュレス使っていない年齢だと、自分で使えないですからね。

<連携先の内容>

①PAYPAY ②auPAY ③D払い ④楽天カード

どうしてバラバラに分けたの?めんどくさそう…

一人の同じ人が連携してポイントGET出来るのは⇒1サービス1回まで!

分ける事により、5000円分×4つ=20000円分GETとなります。

連携可能なキャッシュレス、クレジットカード等かなりたくさんの選択肢が有ります。

ネットや雑誌を見ると、迷わせる情報がたくさん💦

なぜ、上記①~④を選んだのか???

判断基準の軸は、下記で判断。

1.使いやすいサービスである事。(すでに使用していれば、なお良し)

2.出来ればチャージ等の初期操作で、還元GETが完了する事。

3.GETしたポイントの有効期限が無期限、又は長い事。

上記基準で当てはめると

①PAYPAY

1、2、3全てクリア。元々使用していた。20,000円チャージで即5000P還元。

地域別の期間限定での高還元率キャンペーンも開催。自分の住んでいるエリアでは、何と2か月連続で使用金額の25%還元CP。マイナポイント、還元ポイントでかなりお得を受けられた。

②auPAY

1、2、3全てクリア。20,000円チャージで即5000P還元。が魅力で導入。独自の追加ポイントCPも実施されており、実質20,000円チャージ⇒7000PGET!

現状も「たぬきの大恩返し」キャンペーンで最大20%還元やってます。

③D払い

1、2、3全てクリア。20,000円チャージで即5000P還元。が魅力で導入。

メインでは使用していないが、チャージ+ポイント分は今後使用予定。

④楽天カード

1、3はクリア。20,000円カード決済を使用後、5000P還元される。

元々使用してるカードで様々な支払いにも活用していた為、20000円分のカード決済はすぐに使用するとの判断で選択。

まとめ

結果的に①②③までは携帯電話キャリア系のサービスですが、利便性重視するとそうなりました。④も「〇〇払い」等のキャッシュレスサービスを検討したが、楽天カードに。

④として検討したが不採用のPAYサービス

不採用1(LINEPAY)

チャージではなく、買い物等での決済にポイント付与。PAY画面が使いにくそうで不採用。

不採用2(メルPAY)

チャージではなく、買い物等での決済にポイント付与。更にポイント有効期限120日が不安要素にて不採用。

 

それぞれの連携サービスで独自の上乗せキャンペーンは多数実施されていますが、ご自身にとって

お得に無駄なく、手間が掛かりすぎない、判断や確認回数が減らすことが出来る効率の良いものを選びましょう!

「いくら使ったから、ポイント全額ゲットするまで残りが…」と考えるのは煩わしいし、それで余計な買い物していたら本末転倒です。

お得な制度は、まず知る事から。更に時間単価、効率を考えてゲットを!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました